2018/12/28
生理で布団やベットについた血の取り方対策!汚れをきれいにする方法

こんにちは!chanです(#^^#)
あ、タイトルから察していただいているとは思いますが、今回はちょっと生理現象で汚い部分も出てきます。
そういうのが無理な方・・・は、わざわざこのページを開いていないとは思いますが(笑)
特に男性の方で、誤ってこのページを開き、あ、見たくないかも!( ゚Д゚)と直感で思った方は今すぐ戻りましょう。
まだ間に合います!
さて、私は昔からよく血を出していました、
朝起きたら枕が血の海。
鏡を見ると、なんと顔が血だらけ。
そう、私は夏になると毎日勝手に鼻血が出る女でした。
大人になって収まりましたが、20歳の手前まで、原因不明の鼻血で服を汚さないか、日々怯えていました。
そんな中自然と身に着いたのは、血を極限までなかったことにする落とし方!
みなさん、私のことは、血落としのプロとでも呼んでください。
そんな私ですが、ここ数年は鼻血なんて出なくなり、安心した日々を送っていましたが、ついに、また布団が血に染まってしまう時が来てしまいました。
突然襲ってくる、生理の血です。
皆様も一度は体験ありませんか?
- 生理不順で、いきなり出てきちゃったり、
- ナプキンはしていたけれど、量が多く漏れてしまったり、
- うつ伏せで寝ていたせいで、予期せぬところから漏れていたり。
正直、布団のシーツやパンツくらいならば落とすのにそんなに苦労しません。
(その落とし方も簡単ですので、ご紹介していきます)
しかし、布団本体となりますと状況は変わってきます。
布団を守るためのシーツという防御壁。
それをめくってしまえば、真っ白な布団の本体が露わに。
そこが汚れてしまえば、簡単に洗うことなんてできません。
では、そこについてしまった血はどうやって落とせばいいのか。
お答えいたしましょう!( ..)φメモメモ
※お急ぎの方は目次から「布団・ベット」についた血の落とし方をタップしてください!
お湯で洗うは間違い!
中学校の頃でしょうか、血で汚れたらお湯で洗うのが正しいと聞いた覚えがあります。
もちろん私は、それを忠実に守っていましたし、血も、少しはお湯だけでも落ちるんです。
しかし、本当はその後が大変なんです。
お湯で洗ってしまったら、その場で少しは落ちたとしても固まってしまい、それ以上落ちなくなるんです。
~原理&豆知識~
血の主成分はタンパク質です。
そのたんぱく質はお湯で固まる性質を持っています。
なんと!以外でしたね!!
とっさに「お湯!」と思って洗ってしまうと、衣類に血が固まってしまい、落ちなくなってしまう、という事です。
では、水だったら落ちるのか!?いえいえ、もちろん水だけではダメなんだなぁこれが(ドヤァ)
家にあるもので血を落とす!
ではどうやったら、頑固な血は落ちるのか。それには、アルカリ性が効果的です。
血液はアルカリ性で溶け出します、それは見事にきれいになるんです!
では、家にあるアルカリ性のものってなに?
私が一番お勧めしているのは、ハンドソープ(ボディソープ)です。
衣類なら、石鹸が液状でも泡状でも構いません。水で浸したそれを、とにかくザブザブ洗う!!
するときれいに血が落ちていきます。
※詳しい汚れの落とし方を下でわかりやすく説明しております。(泡状のハンドソープじゃそんなに落ちなかったです(汗))
もちろん、付いてしまったらすぐに洗うのがいいですが、私は、一日たってしまった血でも落とすことができました!
でも、これで怖いと思ったことがあります。弱酸性をうたっているボディーソープっていくつかありますが、もしそれを使って、きれいに、跡形もなく、血が落ちてしまったら……。
それは弱酸性ではなくって、アルカリ性だったということに……!!
オーマイガー!w
私は恐ろしくて試していませんが、どうなるのか、めっちゃ気になります( ゚Д゚)
弱酸性でも多少は落ちると思いますけれどね( ´∀` )
あと、家にあるアルカリ性のものといえば、
- 「オキシドール」
- 「ハンドソープ」
- 「市販の専用洗剤」
これらを使えば血は落ちますが、今回のテーマは、簡単に水洗いできない「布団」でございます。
一番適切なものと、その使い方を書いていきたいと思います。
「布団・ベット」についた血の落とし方
まず、使う洗剤ですが、布団ベッドはは洗えません。
なので、血を落とした後で落ちやすいもの、体や布団に悪くないものを選んでいきます。
この場合は、「ハンドソープ」か「オキシドール」が最適と思います。
私は今回、液状のハンドソープを使いました。
血に気づいたのは、ちょうど24時間くらいたったあと。
つまり、すぐに落としたわけでなく、丸一日たった後ということです。
血に気づいた時にはすでに乾燥しきって黒くなっていました。
そんな中でも、跡形もなく落ちました、私の経験も踏まえて
やり方をお話ししていきたいと思います。
用意するもの
- 洗剤(今回は液状ハンドソープ)
- 乾いたタオル
(タオルが血で汚れるのが嫌だったため、ティッシュで代用しました) - 綿棒
①洗剤を作る
最初に選んだ洗剤を適量器に入れ、3~5倍ほど薄めましょう。
(泡のハンドソープを選んだ方も、薄めて使うようにしてください)
②綿棒に浸す
その洗剤の使い方は、綿棒に浸し、布団に付けていきます。
(布団の皮を持ち上げて滲ませると、下に染みなくていいですね!)
やってみるととても面白くて、乾いていた血が綿棒がついたところから逃げるように浮いてきます。
③乾いたタオルで拭く
私はここはティッシュで代用。
洗剤で濡らしたところにタオルをしっかり当てていきます。
すると、浮いた血液がきれいに取れるのです。
④4.5回繰り返す
洗剤で浮かして乾いたタオルでふき取る。
これを4,5回というより、自分が満足するまで続けます。
⑤水で濡らしたタオルで洗剤をふき取る
きれいになったら、仕上げにふき取りして終了。
しっかり乾かしたら、色を確認してみましょう!
私はこのやり方ですっかりキレイに血が落ちて、今でもその布団を使っていますよ♪
対策
ここまで衣服や布団についた血の取り方をご紹介してきましたが、そんな面倒なことしたくない!という方も多いはず。
対策の中で、一番よかったものをご紹介いたします。
それは、おねしょマットを敷くです。
そんなに高くないですし、汗っかきさんにもおすすめですよ♪
マットはかなり有能で、血以外にもいろいろな汚れを通さないでいてくれます。
しかも、汚れれば洗えるし、汚くなりすぎてしまえば、買い替えも自由!
実際に、使っている友達もいます。量が多くていつも不安な方は、試してみてはいかがですか?
以上で私の体験を踏まえた誰でも家にあるものでできる血の落とし方!を締めくくらせていただきます。
では、みなさん、ごきげんよう ^^) _旦~~
関連記事 - Related Posts -
-
2016/07/26
-
クスコ観光おすすめ体験談!ペルーの歴史や見どころについて
-
2015/12/26
-
出張買取リサイクルショップを比較!家具や家電の引き取りを無料に!
-
2015/12/17
-
引っ越し失敗談!住む前に確認しておきたい注意点
-
2018/12/10
-
布団の足元が冷たくて眠れない!5つの対策方法で足元をポカポカに
最新記事 - New Posts -
-
2020/11/12
-
YouTube通信障害で動画が見れない!復旧やメンテナンスはいつまで?
-
2019/03/11
-
3年A組卒業式(続編)動画のネタバレは?視聴方法やhuluの配信期間も
-
2019/03/09
-
tomokin(ともきん)が出演辞退したテレビ番組名は?担当とのやりとりも紹介
-
2019/03/08
-
カメ止め地上波の副音声(裏話)の見逃し配信の視聴方法は?無料動画はあるのか
Comment
ほんとに助かりました
ありがとうございます