幼稚園2歳児受け入れ2018の願書提出期間は?一時保育のデメリット

こんにちは!
ニュースを見ていたら
いよいよ幼稚園での
2歳児の一時受け入れが
本格的になってきましたね。
私が前働いていた
幼稚園でも、2歳時の
一時受け入れを
行っていました。
でも、幼稚園に通わせている
お母さんにとって、
2歳児の子供を預けるのって
どうなんだろ?
と、不安になる人もいるでしょう。
ここで簡単に、
2歳児を預けるメリット・デメリットを
まとめていきます。
色々考えてわからなくなってしまった
という方や、ちょっと気になってるという方の
お役に立てていただければ幸いです。
2歳児一時保育拡大の理由
この対策の理由に関しましては
殆どの方が問題視
しているものがございます。
それは
「待機児童」です。
待機児童の多い年齢は
1〜2歳児。
これは幼稚園では受け入れ体制が
取れていないところが多く
保育園でしか受け入れられない。
しかも、先生の数がいります。
必要な先生の数不足
保育園に通わせているお子様が
いらっしゃるご家庭なら、
保育士と話したりクラスの
様子を見る機会が多いでしょう。
そこで、未満児クラスは
保育士の数がえらい多いなぁ
と感じる方も多いハズ。
保育士のクラスに必要な
最低人数は国によって
決められています。
0歳児→子供3:保育士1
1〜2催事→6:1
3歳児→20:1
4歳児〜→30:1
となっております。
1〜2歳児を預かる前提の
保育園ならば、もちろんその
体制は取れていますが、
幼稚園ではそうも行きません。
先生の数が全体的に
足りていないのです。
そこで国はこんな対策を
取っています。
幼稚園教諭の資格の緩和
保育士と幼稚園教諭は
そもそも、資格が違うんですよね。
ご存じの方も多いと思いますが、
幼稚園→文部科学省
保育園→厚生労働省
と国の管轄が違います。
では、その違いはなに?
簡単に言うと、この資格に
期限があるかないか
ですね。
幼稚園教諭は資格の期限があり
切れてしまうと、指定された
大学なんかに行って、
講義を受けなければなりません。
保育園にも勤めたことがありますが
何十年も働いているので、40〜60代の
先生方が、保育園が認定こども園になる時、
幼稚園の資格もいるということで
わぁわぁ言っていた気がします。
・うちら、期限切れとうっちゃないと!?
・この歳で大学に行かないかんのか?
・めっちゃ大変やん
結局どうしたのかまで
覚えてないです(笑)
まあ、そんな感じで
資格も違うわけです。
幼稚園の先生のほうが
数が少ないっていうのは
期限があるからなんですね。
そこで、今回の対策としては、
期限が切れた方でも、
一時保育なら子供を見てもOK
という資格要件の緩和が
認められました。
これによって、少しは
幼稚園教諭の数が
少ないという問題は
緩和されるでしょう。
これらが簡単に説明した
幼稚園の2歳児一時保育
時間延長、拡張対策の
理由と改善策の一部です。
では、お母さんが本当に気になる
メリット。デメリットをまとめてみます。
メリット
2歳児の間に幼稚園の
一時保育に預けるというメリットは
計り知れないものです。
①子供同士のかかわり合い
子供同士の関わり合いが
昔と違って家の近くで
できなくなってきました。
寂しいことではありますが、
防犯面で考えたり、
少子化を考えると
仕方な無いことなのでしょうね。
そんな世の中だからこそ、
特に一人っ子のお子様に
子供との関わりを持って欲しい!
家族内だけじゃない世界に
慣れて欲しい。
と思うのは大切なことです。
大人から守られるだけではなく、
子供同士で喧嘩したり、
わがままが通らなかったり、
友だちになりたいと関わったり。
守られる存在から
対等な存在へ
そんな関わりの中で
成長できるのは
2歳児でも十分です。
②人見知り
人見知りに関しては、正直、
幼稚園に行ったからって
なおるものではありません。
もちろん、たくさんの人と
知り合うことで緩和はされるかも
しれませんので、幼稚園に
行くのは良いですね。
ただ、人見知りが発生する時期は
子供によって本当に差があります。
生後数ヶ月で人見知りを
する子もいれば
1〜3歳で人見知りをする子
それぞれです。
人見知りをさせないため。
ではなく、
人見知り時期を乗り越えるために
幼稚園に通わせるという
思いでいたほうが良いでしょう。
③イベントに参加
イベントに参加して、
日本の風習に触れさせたいのなら
幼稚園の一時的な預かりだとしても
効率がいいですね。
また、絵を書いたり、
道具を使えるようになったり。
2歳で習得はほとんどできませんが、
年少さんになった時に
全くしたこと無いよりも
上達が早いことはあります。
これも個人差、月齢なので
深く気にして、それが子供に伝わると
また子供が萎縮してしまうので
考えないようにしましょう。
イベントはご家庭でできるなら
それほど素晴らしいことはありません。
しかし、先生や友達と一緒に
イベントを迎えるというのも
子どもたちにとってはいい経験となります。
デメリット
じゃあデメリットは何なのか、
まとめていきましょう。
①子どもが泣きやまない
一時預かりで2〜4時間預けて
その間子どもが泣きやまないと
先生から聞いたときは
辞めるのも一つの手です。
きっとその子にとっての
外とのふれあいは
”今”ではないのです。
子どもに無理させなくても大丈夫。
そういう子もたくさん見てきましたが、
少し時期をずらしたら、泣くけれど
行けるようになるくらいまで、
変わる子も多いですよ。
家でパワフルな子どもを
お母さんだけで面倒見てあげるのは
大変かもしれませんが
できるのであれば、もう少し
時間を置いてみてはいかがでしょうか。
又は、園を替えるのもありです。
②強制させられる
幼稚園や保育園には
それぞれ指針がありますので
それを確認してみましょう。
勉強できるようにさせたい、
ハサミやお絵かきを
うまくなるようにさせたい。
そんなお母様方には
バリバリ指導型の
幼稚園がおすすめ。
自由にのびのび育ってもらいたい。
そんなお母様方には
子どもの自主性を見守るような
幼稚園がおすすめです。
しかし、書いてある指針と
実態は変わってしまうもの。
園の見学は行ったほうが良いです。
そこで見るべき点は
子どもたちの表情と先生の態度、
聞けるのであれば、声掛けの仕方など。
しかし、幼稚園の場合は
2時までと決まっているので
どうしても何か作業をする時間が
多くなってきてしまいますね。
私の働いていたところも、
基準として決められている
課題をこなすのに
日々追われ、外遊びが
無い日もありました。
2歳の一時保育は
そこまで厳しくありませんが、
そのまま年少さんになることを
考えると、園選びは
大切ですね!
2歳児から預けていくのは
メリットは多いですが
子供に合わせて無理せず
様子を見てあげていきましょう。
2018年の受付はいつ?
2018年から幼稚園における
一時保育の延長、拡大が
決まりましたが、
ではどうやって入ったら良いの?
流れから説明していきたいと思います。
願書提出
まず、願書を園に直接貰いに行きます。
園によっていつから受付しているのか
異なりますので、HPや電話で聞いてみましょう。
大体、今の時期くらいからHPでも
来年度の受け入れのことが
書いてあるでしょう。
また、2歳児のクラスだからこそ
気をつけておかないといけないことは、
3歳になってその園に入らない時は、
退園の時期が早かったりします。
よくご確認ください。
面接
2歳児は面接なんて
殆ど無いでしょうが、
願書貰いに行くときや
話を聞きに行くときなど、
子供といっしょに行くと良いですね。
それぞれ期間は
明確に決まっておらず、
園に確認してくださいとのことです。
電話で聞いてみて、
見学がてら、入園までの流れを
直接聞いてみたほうが良いでしょう。
入園準備
2歳児クラスは制服もありません。
(園によってはあります)
ただ、糊とかハサミとか、
指定されて買わないといけない
幼稚園もあるようです。
園で買うのって、
やっぱり少し高く感じますよね。
では、他のところで安く買っても
良いのかな?
というところですが
買えるのであれば、指定のものを
使わせてあげたほうが良いです。
先生は、指定のもので子どもたちに
指導していきます。
糊の蓋が本体から外れる赤い蓋
ピアニカの入れ物や
部品の定位置
ハサミに入れ物がある
そんな小さなことから
子どもたちにルールや使い方を
教えていく所も多いです。
その時に、他の子と違うと
いちいち混乱して大変なのは
子どもの方です。
もちろん先生も気を使ってくれるでしょうが
それでも、周りとワンテンポ遅れてしまうのは
仕方ないことです。
慣れてしまえば問題ないですが、
できれば2歳児、3歳児の時は
お友達のものと合わせてあげておきたいですね。
まとめ
初めての事だらけで
母子ともに戸惑うことも
多いと思いますが
ママ友も増えますし、
2歳児クラス、良いですよ♪
周りに行っている人がいたら
色々聞いてみてください。
しかし、子どもはそれぞれ
成長が違います。
なので、周りの言葉や
ネットの書き込みは参考程度、
と心のなかで思っておきましょう。
みなさんにとって
良い園が見つかりますように。
関連記事 - Related Posts -
-
2018/07/22
-
キッザニア福岡のオープンはいつ?アクセスや混雑状況の予測も
最新記事 - New Posts -
-
2020/11/12
-
YouTube通信障害で動画が見れない!復旧やメンテナンスはいつまで?
-
2019/03/11
-
3年A組卒業式(続編)動画のネタバレは?視聴方法やhuluの配信期間も
-
2019/03/09
-
tomokin(ともきん)が出演辞退したテレビ番組名は?担当とのやりとりも紹介
-
2019/03/08
-
カメ止め地上波の副音声(裏話)の見逃し配信の視聴方法は?無料動画はあるのか